Laravelの「ルーティング」ってどう使う?図解でわかる基本のキ

Laravelアプリケーション開発の旅において、最初に直面する、そしてアプリケーションの振る舞いを決定づけるのが「ルーティング(Routing)」です。これは、ユーザーがブラウザで特定のURLにアクセスしたとき、「どのPHPコード(Controllerメソッド)を実行するか」という交通整理の役割を担います。

Laravelの学習を始めたばかりの多くの初心者が、このルーティングの段階で次のような疑問や壁にぶつかります。

  • 「Webブラウザからのリクエストは、どこから処理が始まっているのか、全体像が見えない」
  • 「ControllerとRouteの関係性が複雑で、どのメソッドを呼び出すのかごちゃごちゃする」
  • 「RESTという言葉をよく聞くけど、実際の開発でどんなメリットがあり、なぜ重要なのかわからない」
  • Route::resourceやMiddlewareのような便利な機能が、どういう仕組みで動いているのか掴めない」

私もLaravelを学び始めたとき、全く同じ迷いを経験しました。しかし、「リクエスト → ルーティング → Controller → View/Model」というLaravelの核となるMVC(Model-View-Controller)の流れが理解できると、途端にフレームワーク全体がクリアに見え、開発が一気に楽しくなります。

この記事では、その最初の一歩であるルーティングの基礎から、実務で必須となるRESTfulな設計原則、Middlewareによる横断的処理、そして開発効率を劇的に上げる便利な `Route::resource` までを網羅します。初心者が特につまづきやすいポイントを丁寧に図解・整理しながら解説しますので、この記事を通してLaravelのルーティングを完全にマスターしましょう。

Table of Contents

🚦 ルーティング(Routing)は「アプリケーション処理の最初の入口」

Laravelは、Webアプリケーション開発の基本的な設計パターンであるMVC(Model-View-Controller)を採用しています。このMVCの構造において、ユーザーからの外部リクエストを最初に受け取り、適切な処理の流れに導く、いわば「交通整理の司令塔」の役割を担うのがルーティングです。

Laravelのルーティングの基本的な機能は、以下のシンプルな定義に集約されます。

ユーザーがアクセスしたURL(パス)とHTTPメソッド(GET, POSTなど)の組み合わせを判断し、
アプリケーション内のどのControllerのどのメソッドに処理を繋ぐかを決める設定ファイル群

つまり、ユーザーがブラウザでURLを入力しEnterキーを押すとき、そのリクエストはまずルーティング設定ファイル群(routes ディレクトリ)に到達し、処理の「行き先」が決定されるわけです。

ルーティング定義ファイルの種類と役割

Laravelのルート定義は、利用目的によってファイルが分かれています。これらを区別して理解することが、アプリケーションの構造を把握する上で非常に重要です。

  • routes/web.php
    Webページ用(UIを持つ一般的なアプリケーション)。Cookieやセッションなどのステートフルな機能が利用可能。
  • routes/api.php
    API用(外部サービス連携やフロントエンドフレームワークとの通信)。ステートレス(セッションなし)であり、認証には主にトークンが使用される。
  • routes/console.php
    ArtisanコマンドなどのCLI処理用。
  • routes/channels.php
    ブロードキャストチャネル(リアルタイム通信)の認証用。

Webアプリケーションの学習や開発を始める際、ブラウザからのアクセスを定義する routes/web.php から処理の流れを追っていくのが基本中の基本となります。ここを理解すれば、Laravelの処理開始地点が明確になり、ControllerやViewとの関係性もスムーズに把握できるようになります。

📝 基本的なルーティングの書き方:クロージャとControllerの使い分け

Laravelのルーティングは、主に2つの方法で定義されます。一つはシンプルな確認用の「クロージャ(匿名関数)」を使う方法、もう一つは実務で中心となる「Controller」と連携させる方法です。

1. クロージャ(匿名関数)を使って直接レスポンスを返す

最も簡単で、「このURLにアクセスしたら、ただこの文字列を返す」というシンプルな処理に使われます。

<?php

Route::get('/hello', function () {
    return 'Hello Laravel World!';
});

解説: Route::get() は、HTTPのGETメソッドでのリクエストを受け付けることを意味します。第一引数の /hello がURLパス、第二引数の function () {…} が実行されるコードブロックです。

この書き方は、環境設定の動作確認や、非常に単純な静的テキストの表示など、小規模な確認用としては手軽で便利です。しかし、ビジネスロジック、データベース操作、複雑なHTMLの生成などはControllerに任せるのがLaravelの流儀です。

2. Controllerと紐づけて処理を委譲する(実務で必須)

LaravelのようなMVCフレームワークの最大の利点を活かすには、ルーティングはControllerに処理を委譲(ゆだねる)する必要があります。これにより、ロジックがControllerに集約され、メンテナンス性が向上します。

<?php

// usersテーブルのレコード一覧を表示する場合
use App\Http\Controllers\UserController; // 忘れずにControllerをuseする

Route::get('/users', [UserController::class, 'index']);

解説:

  • Route::get(‘/users’, …): GETメソッドで /users というURLへのアクセスを受け付けます。
  • [UserController::class, ‘index’]: ルーティングが受け取った処理を、UserController クラスの index というメソッドに渡すことを指定しています。

このパターンが、Laravelの基本的な「リクエストの入り口 → 処理の本体」の流れです。ユーザーが /users にアクセスすると、ルーティングを起点に処理が UserController の index() メソッドへと進み、そこでデータベースからのデータ取得やViewの表示が行われることになります。

🔢 ルートパラメータとLaravelの強力な機能「Route Model Binding」

Webアプリケーションでは、特定のリソース(ユーザー、記事など)を識別するために、URLの中にそのIDやスラッグを含めることが一般的です。Laravelでは、このURLの可変部分を扱うためにルートパラメータを使用します。

1. 基本的なルートパラメータの定義と取得

URLの可変部分を定義するには、ルートのパス内で波括弧 { } を使用します。

Route::get('/users/{id}', [UserController::class, 'show']);

解説: ユーザーが /users/100 のようなURLにアクセスすると、100 の部分が id という名前のパラメータとして扱われます。このパラメータは、紐づけられたControllerのメソッドの引数として渡されます。

<?php

// app/Http/Controllers/UserController.php

// ルートで定義した {id} が $id として渡される
public function show($id)  {
    // 通常はここでデータベースを検索する必要がある
    $user = User::find($id);

    if (!$user) {
        abort(404); // ユーザーが存在しない場合は404エラー
    }

    return view('users.show', ['user' => $user]);
}

この基本的な方法では、Controller内で必ず User::find($id) のように、渡されたIDを元にデータベースを検索し、存在チェックを行うロジックが必要になります。

2. 魔法のように Controllerをスリム化する Route Model Binding

Laravelの非常に強力な機能の一つが Route Model Binding です。これは、ルートパラメータ名とControllerメソッドのタイプヒント(型指定)が一致した場合、Laravelが自動でデータベースから対応するモデルインスタンスを取得してControllerに渡してくれる仕組みです。

<?php

// 💡 ポイント: パラメータ名 {user} と Controller の引数名 $user を一致させ、型を User クラスにする
Route::get('/users/{user}', [UserController::class, 'show']);
<?php

// app/Http/Controllers/UserController.php

use App\Models\User; // 必ずModelをuseする

// IDではなく、User モデルのインスタンスが直接渡される!
public function show(User $user)  {
    // データベース検索(User::find($id))の処理が不要になる!
    // もし {user} に対応するレコードが見つからない場合、Laravelが自動で404 Not Foundを返してくれる!
    return view('users.show', ['user' => $user]); 
}

この機能を使うことで、IDを元にした煩雑な検索処理や存在チェック(404判定)をControllerから完全に排除できます。Controllerは取得されたモデルインスタンスを受け取り、純粋なアプリケーションロジックに集中できるようになり、コードが劇的にシンプルで可読性の高いものになります。これは実務開発において必ず活用すべき、Laravelのベストプラクティスの一つです。

🏷️ 名前付きルート(Named Routes)でURL管理とメンテナンス性を向上させる

Laravelのルーティングにおけるベストプラクティスの一つが、ルートに一意の「名前(Name)」を付けることです。この機能は、アプリケーションのメンテナンス性と柔軟性を飛躍的に向上させます。

名前付きルートの定義方法

ルート定義の最後に −>name() メソッドをチェーンすることで、そのルートに論理的な名前を割り当てることができます。

Route::get('/application/user/overview', 
    [DashboardController::class, 'index'])
        −>name('dashboard');

*解説:* たとえ実際のURLパスが /application/user/overview と長くて複雑であっても、アプリケーション内では単に dashboard という名前でこのルートを参照できるようになります。

Bladeテンプレートでの活用(URLを直書きしない)

名前付きルートの最大のメリットは、アプリケーション内のリンク生成時に、URLパスを直接記述するのではなく、割り当てた名前で参照できる点にあります。Bladeテンプレートでは、ヘルパー関数 route() を使用します。

<!-- ❌ 悪い例:URLを直接記述しているため、URL変更時に全てのファイルを修正する必要がある -->
<a href="/application/user/overview">ダッシュボード</a>

<!-- ✅ 良い例:名前で参照しているため、URLパスが変更されてもここを修正する必要がない -->
<a href="{{ route('dashboard') }}">ダッシュボード</a>

なぜ名前付きルートが実務で必須なのか?

名前付きルートは、単に記述を短くするだけでなく、コードの結合度を下げる(疎結合にする)という重要な役割を果たします。

  • 変更への耐性向上: 開発の途中で「URLパスを /dashboard から /user/home に変更したい」となった場合、名前付きルートを使っていれば、routes/web.php の一行だけを修正すれば、アプリケーション全体でその変更が適用されます。
  • 可読性の向上: route(‘dashboard’) と書かれている方が、href=”/application/user/overview” と書かれているよりも、このリンクがどこへ向かうかを直感的に理解できます。

実務開発では、「URLパスをハードコーディング(直書き)しない」が鉄則です。常に名前付きルートを活用しましょう。

🛡️ Middleware(ミドルウェア)でアクセス制御と横断的処理を行う

Laravelのルーティング機能と密接に関わる非常に重要なコンポーネントが、Middleware(ミドルウェア)です。Middlewareは、HTTPリクエストがControllerに到達する前、またはControllerでの処理が終わった後に実行される中間処理層であり、すべてのリクエストに共通する横断的な処理を担います。

Middlewareの役割と具体例

Middlewareの役割は多岐にわたりますが、最も一般的なのはアクセス制御です。

  • 認証 (auth): リクエストを行ったユーザーがログインしているかを確認し、ログインしていなければログインページへリダイレクトします。
  • 認可 (can): ログインユーザーが、特定のリソースに対する操作権限(管理者権限など)を持っているかをチェックします。
  • データ処理: リクエストデータ内の空白文字をトリミングしたり、CSRFトークンを検証したりといった、セキュリティやデータ整形を行います。

ルートに直接Middlewareを適用する例

単一のルートに対してMiddlewareを適用する場合、ルート定義の最後に −>middleware() メソッドをチェーンします。

<?php

// 'auth' ミドルウェアを適用。ログイン済みユーザーのみアクセス可能。
Route::get('/dashboard', [DashboardController::class, 'index'])
    &minut;>middleware('auth');

解説: ユーザーがこのルートにアクセスすると、まず auth Middlewareが実行されます。ユーザーが未ログインであれば、Controllerの index メソッドが実行されることなく、ログイン画面に転送されます。

ルートグループで複数のルートにまとめて適用する例(実務での標準的な使い方)

実務開発では、アプリケーションの特定の領域(例: 管理画面、ユーザー設定ページなど)全体に同じMiddlewareを適用したい場合が多くあります。その際は、Route::middleware() を使ってルートをグループ化するのが一般的です。

<?php

Route::middleware(['auth', 'verified'])−>group(function () {
    // このクロージャ内のすべてのルートに 'auth' と 'verified' のMiddlewareが適用される
    Route::get('/posts', [PostController::class, 'index'])−>name('posts.index');

    Route::get('/posts/create', [PostController::class, 'create'])−>name('posts.create');
});
💡 実務でのポイント: 認証が必要な領域や、特定の権限が必要な領域は、必ずこのルートグループを使ってまとめて管理しましょう。これにより、Middlewareの適用漏れを防ぎ、コードの可読性を大幅に高めることができます。

Middlewareを理解することで、Controllerがビジネスロジックに専念できる環境を整えることが可能になります。

🌐 REST設計とCRUD操作の標準対応:なぜこのルールが必要なのか?

Laravelのルーティングを真に体系的に理解し、大規模なアプリケーションでも破綻しない設計を行うために不可欠なのが、REST(Representational State Transfer)設計の原則です。

RESTとは、特定の技術ではなく、Webシステム全体を設計するための一貫したルールであり、「リソース(データや機能)をURLとHTTPメソッドの組み合わせで表現する」という設計思想です。これにより、開発者間で共通の理解が得られ、コードの可読性やAPIの使いやすさが劇的に向上します。

CRUD操作とRESTfulなルーティングの対応

Webアプリケーションの基本的なデータ操作は、CRUD(Create:作成、Read:読み出し、Update:更新、Delete:削除)の4つに集約されます。REST設計では、このCRUD操作を、HTTPメソッドという動詞で表現します。

CRUD操作の目的 対応するHTTPメソッド RESTfulなURLの設計例 Laravel Controllerの役割
一覧取得 (Read) GET /posts index (リソースのリスト表示)
詳細表示 (Read) GET /posts/{id} show (特定リソースの表示)
新規作成画面 GET /posts/create create (作成フォームの表示)
登録処理 (Create) POST /posts store (フォームデータの保存)
編集画面 GET /posts/{id}/edit edit (編集フォームの表示)
更新処理 (Update) PUT / PATCH /posts/{id} update (フォームデータの更新)
削除 (Delete) DELETE /posts/{id} destroy (リソースの削除)

なぜこのRESTfulな形が重要なのか?

Laravelは、このREST設計に基づくパターンを「リソースフルコントローラ(Resource Controller)」として標準化しています。

  • 一貫性: どのアプリケーションでも「取得はGET、作成はPOST」というルールが守られるため、初めてプロジェクトに参加した開発者でも、ルーティングとControllerメソッドの役割を即座に理解できます。
  • ツールとの親和性: APIドキュメント生成ツールやテストツールなど、多くの周辺ツールがRESTfulな設計を前提としているため、開発効率が高まります。
  • HTTPメソッドの活用: GET(データを取得するだけで状態を変えない)と POST/PUT/DELETE(サーバーの状態を変更する)を区別することで、ブラウザのキャッシュ機能やセキュリティ保護(二重送信防止など)を適切に活用できます。

この一貫した命名規則とHTTPメソッドの利用こそが、次に説明する Route::resource の強力な基盤となっています。

LaravelでCRUDってなに?初心者でもすぐできるデータ操作入門 – ガ…

LaravelでCRUDってなに?初心者でもすぐできるデータ操作入門 – ガ…

Laravel初心者必見!CRUD(作成・読み取り・更新・削除)の基本をわかりやすく解説。データ操作を簡単に実装できる方法やEloquentの使い方まで丁寧に紹介。

Laravel初心者必見!CRUD(作成・読み取り・更新・削除)の基本をわかりやすく解説。データ操作を簡単に実装できる方法やEloquentの使い方まで丁寧に紹介。

✨ Route::resource でルート定義を劇的に省略・自動化する

前述の通り、REST設計に従う場合、リソース(データ)に対するCRUD操作のルート定義は、ほとんどの場合で同じパターンになります。Laravelは、この反復的な手作業を排除し、開発効率を最大限に高めるために、Route::resource という非常に強力な機能を提供しています。

リソースルートの定義(たった一行の魔法)

この一行を記述するだけで、Laravelは一つのリソース(この場合は posts)に対して、標準のCRUD操作に必要な7種類のルートすべてを自動で生成し、指定したController(PostController)の対応するメソッドに紐づけてくれます。

Route::resource('posts', PostController::class);

具体的には、この一行が、前章で学んだ7つのアクションに対応する以下の表のルートを一括で定義します。

HTTPメソッド URLパターン Controllerメソッド 名前付きルート
GET/postsindexposts.index
GET/posts/createcreateposts.create
POST/postsstoreposts.store
GET/posts/{post}showposts.show
GET/posts/{post}/editeditposts.edit
PUT/PATCH/posts/{post}updateposts.update
DELETE/posts/{post}destroyposts.destroy

💡 生成されるルートを柔軟に制御するオプション

すべてのCRUDアクションが必要ない場合や、一部のアクションだけを除外したい場合は、only または except メソッドを使って生成するルートを制御できます。

// 必要なルートだけに絞る: 一覧表示(index)と詳細表示(show)のみが必要な場合
Route::resource('posts', PostController::class)−>only(['index', 'show']);

// 不要なルートを除外する: 新規作成(create)と編集(edit)のルートは不要な場合
Route::resource('posts', PostController::class)−>except(['create', 'edit']);

API開発のための軽量版 Route::apiResource

フロントエンドフレームワークやモバイルアプリ向けのAPIを開発する場合、HTMLフォーム表示用の create、edit といったルートは不要になります。Laravelは、API開発を効率化するために、これらのルートを除外した軽量なRoute::apiResourceを提供しています。

// create, edit ルートを除外した5つのAPIルートが生成される
Route::apiResource('posts', PostController::class);

Route::resource を活用することで、routes/web.php が不必要に長くなるのを防ぎ、コード量を減らしながら、RESTfulな設計を一貫して維持できるため、実務開発において最も利用頻度の高いルーティング方法の一つです。

LaravelでAPIを作ってみよう!初心者でもできるRESTful設計の基…

LaravelでAPIを作ってみよう!初心者でもできるRESTful設計の基…

「API開発は難しそう…」と諦めていませんか?Laravel初心者がつまずきやすいAPIの基本設計(RESTful)から、実装、テスト、認証までを体系的に解説。手を動かして作り方をマスターしよう。

「API開発は難しそう…」と諦めていませんか?Laravel初心者がつまずきやすいAPIの基本設計(RESTful)から、実装、テスト、認証までを体系的に解説。手を動かして作り方をマスターしよう。

🗂️ ルートグループによるprefix・nameの一括管理(大規模開発の必須テクニック)

Laravelでアプリケーションの規模が大きくなると、「管理画面」「会員専用エリア」「API」など、特定の共通点を持つルート群が出現します。これらのルート一つ一つに同じ設定(URLの接頭辞、Middleware、名前空間など)を記述するのは非効率的で、ミスも起こりやすくなります。

この問題を解決し、コードをクリーンに保つために利用するのが、ルートグループ(Route Group)です。

ルートグループによる設定の一括適用

ルートグループを使用すると、複数のルートに対して、URLの接頭辞(prefix)、名前の接頭辞(name)、Middlewareなどをまとめて適用できます。これにより、管理画面のような複雑なセクションを効率的かつ安全に構築できます。

Route::prefix('admin') // URLの接頭辞を「/admin」に設定
    &minut;>name('admin.') // ルート名の接頭辞を「admin.」に設定
    &minut;>middleware(['auth', 'can:access-admin']) // 認証と管理画面アクセス権限を適用
    &minut;>group(function () {
        // このクロージャ内のすべてのルートに上記の設定が適用される
        Route::resource('users', AdminUserController::class);
        Route::get('logs', [LogController::class, 'index'])&minut;>name('logs.index');
});

グループ化による具体的な効果

上記のコードが実際にどのような効果をもたらすかを見てみましょう。

  • URLの自動結合 (prefix(‘admin’)):

    Route::resource(‘users’, …) は、/admin/users というURLとして機能します。

  • 名前の自動付与 (name(‘admin.’)):

    生成されるルート名は、単なる users.index ではなく、admin.users.index となります。これにより、アプリケーション内の他のセクション(例:一般ユーザー用の users.index)との名前の衝突を防ぎ、どこを参照しているか明確になります。

  • Middlewareの一括適用:

    このグループ内のすべてのルートに対して、ログの参照であれユーザーの編集であれ、認証チェックと管理権限チェックが自動で実行されます。コードの重複がなくなり、セキュリティ設定の管理が容易になります。

実務開発では、アプリケーションの論理的な構造(機能別、権限別など)に従ってルートをグループ化することが、スケーラブル(拡張性が高い)でメンテナンスしやすいコードベースを維持するための必須テクニックです。

9. 💡 実務で役立つ!保守性と拡張性を高めるルーティング設計のコツ

これまでに学んだ基本的なルーティングの機能や、REST設計の原則を踏まえ、実際の開発現場で「良い設計」と見なされるルーティングのコツと、避けるべきアンチパターンについて解説します。ルーティングは、アプリケーションの設計思想を最もよく反映する場所です。


ルーティング設計のベストプラクティス

  • ✅ Controllerが肥大化したら、機能単位で分割する(アクションクラスの検討)

    RESTfulな設計でも、PostController の中に数十行のコードが詰め込まれてしまうことがあります。もし、特定の store メソッドの処理が複雑になったら、その処理を Actionクラス や Service層 に分離することを検討しましょう。Controllerはルーティングから受け取ったリクエストを、適切なアクションクラスに渡すだけの「薄い層」として保つのが理想です。

  • ✅ 認証や権限が必要な領域は必ずルートグループでまとめる

    Route::middleware([‘auth’, ‘can:admin’]) のように、認証や特定の権限チェックが必要なルートは、ルートグループを使って一括で管理します。これにより、Middlewareの適用漏れというセキュリティ上のリスクを完全に排除でき、どのルートがどのアクセス制限下にあるかが一目で分かります。

  • ✅ URLには「動詞(Verb)」を入れない

    /posts/create-post や /user/delete のような、CRUD操作の動詞をURLパスに含めるのはREST設計の原則に反します(アンチパターン)。 正しいREST設計では、リソース名(名詞) と HTTPメソッド(動詞) で操作を表現します。

    ❌ NG: Route::get('/user/show/{id}', ...)
    ✅ OK: Route::get('/users/{user}', ...) // HTTPメソッド(GET)が「表示」を意味する

    あくまでREST設計にこだわった場合で、実際の現場では/user/deleteはよく見かけます。

  • ✅ 名前付きルートを常に活用し、URL変更に強い設計にする

    route(‘posts.show’, $post) のように、アプリケーション内のリンク生成は、常に名前付きルート(Named Routes)を使って行いましょう。もし将来的にURLパスを変更する必要が生じても、ルーティングファイル(web.php)の定義を一行変更するだけで済み、Bladeテンプレートファイルを大量に修正する手間がなくなります。

ルーティングが整然と設計されているプロジェクトは、まるで整理された地図のようです。「どこで何が起きているか」「機能を追加するにはどこに書けばいいか」を新しく参加した開発者でも瞬時に把握しやすくなり、結果として保守性が飛躍的に向上します。ルーティングはLaravel開発の「入り口」であり、品質を左右する「設計の顔」でもあることを意識しましょう。

PHPフレームワークLaravel入門第2版 [ 掌田津耶乃 ]

価格:3300円
(2025/10/6 12:15時点)
感想(2件)

動かして学ぶ!Laravel開発入門 (NEXT ONE) [ 山崎 大助 ]

価格:3300円
(2025/10/6 12:15時点)
感想(0件)

🚀 まとめ:ルーティングをマスターし、Laravel開発の「地図」を完成させる!

この記事を通して、Laravelアプリケーションの「処理の入口」であり、設計の良し悪しを左右するルーティングのすべてを体系的に学びました。

ルーティングを単なるURLとControllerの紐づけとして終わらせるのではなく、REST設計の原則に基づき、Middlewareやルートグループといった高機能なツールを組み合わせることで、アプリケーション全体の見通しと保守性が劇的に向上します。

あなたが達成したことの重要性

  • 一貫性の確立(REST): CRUD操作をHTTPメソッドで明確に分離し、一貫性のあるURL設計(RESTful)を理解しました。これはAPI設計においても揺るがない基本原則です。
  • 効率の最大化 (`Route::resource`): `Route::resource` を使いこなすことで、冗長なルート定義をたった一行に集約し、開発時間を大幅に短縮できるようになりました。
  • セキュリティと管理の向上(Middleware/グループ): Middlewareとルートグループを活用することで、認証や権限チェックといった横断的な処理をControllerから切り離し、セキュリティ設定の適用漏れを防ぎ、コードをクリーンに保てるようになりました。
  • 疎結合な設計(名前付きルート/Model Binding): 名前付きルートでURLの変更に強く、Route Model BindingでControllerからデータベース検索ロジックを排除し、シンプルなコードを実現しました。

ルーティングが整理されれば、Controllerは自然とスリムな交通整理役となり、コードの見通しが良くなります。

次のステップ:ロジックのさらなる分離へ

ルーティングの次は、Controllerが肥大化しないように、ビジネスロジックを適切に配置する設計手法に進みましょう。

次のステップとして、Service層・DTO(データ転送オブジェクト)・Repository層などの設計パターンを学ぶことで、テストがしやすく、拡張性の高い、真に実務的なLaravelアプリケーションを構築する力が身につきます。